先週の....親子釣り教室の事なのですが....
- 2015/07/25
- 10:38
7月25日土曜日......なんなんですか!......この暑さは.....今年初めて.....暑さで目が覚めました...
窓越しの日差しが痛いです.....20〜30分もじっとしてたら確実に焦げます....
外での作業をする方...くれぐれも熱中症などにならぬよう.....
水分補給などこまめにして自分の身体をコントロールしてくださいね
さて本日は、遅くなりましたが.....先週の土・日曜日に行われた
地域教育力活性化事業 生き生き体験教室
2015年夏休み魚釣りにチャレンジしてみよう‼︎親子釣り教室のご報告を....
昨年から別府市南部公民館さんのお声がけから、始まりましたこの企画も2回目....
今回も多くの方が参加してくれました....
今年も昨年同様、1日目は座学,2日目は実釣っと2日間の行程で行われました
1日目の座学は、別府本店の店内で.....講師は,昨年同様、光吉店のMr.花木氏
今回は、まずは、魚の事を知ってもらう為に...
魚の名前を当ててもらう.....クイズ形式で始まった座学編....
もっともポピュラーなアジやキス....マダイから....刺されると痛い魚などが出題され......
参加した子供達もさる事ながら....父兄の方が.....結構真剣に取り組まれてました...

そして、答え合わせでは、これ知ってる〜〜や、あら~~間違えた〜〜などの歓声が....
もうこの雰囲気.....小学校の授業風景のようでした....

ああ.....ちなみにヒラメとカレイの違い判ります?......その姿を並べて見るとわかるのですが....
単体で見ると結構な方が間違うんですよね......右○○○.....左○○○さてどっちがどっち?
判らない方......答えは.......ご来店してスタッフにお聴きください.....
魚の事を知ってもらった後は.....
初日での一番大切な事......仕掛け作りや糸の結び方.......
特に,糸の結び方については八の字結びのチチワと電車結びを学んでもらいましたが....
やり慣れてる方は.....スイスイ出来る事なのですが.......
はじめてチャレンジする子供達や父兄の方は結構......あっ.....あれ..?って感じで...苦労してました

スタッフに手ほどきを受けながら......真剣にラインの結びに取り組んでます
お父さん.......明日はカッコイイところを見せてあげないっといけませんね......
その他にも、安全対策の話などもしっかり学んでいただきました
ほぼ2時間ほどの座学編....
まずはこんな感じで....終了....次の日はオリアナ旧桟橋後での実釣です
では、座学編のまとめを....ご覧ください...
さて、一晩たって次の日.....実釣の日ですが....
午前7時、旧オリアナ桟橋に集合
若干、台風11号の影響からか.....パラパラっと雨もありましたがジリジリっと照りつけるお天気でもなく......
大変釣りやすい天気だったのさいわいでした....

まずは、簡単な注意事項の後、前日に学んだ仕掛け作りから.....

ガイドにラインを通し....サビキを結び....いざ!実釣です
昨年は、魚が喰い出すまで.....かなり時間がかかりましたが......
今年は、なんと!......初めから猛ダッシュっで魚がサビキに喰らいつき.....
桟橋のそこかしこで釣れた〜〜の歓声が......


ゼンゴを主体に....チダイやベラ.....サイズの良いメジナまで.....



約2時間30分ほどの実釣でしたが.......
参加者全員....十分に魚釣りを堪能してくれたかと.....



そして、2日間の親子釣り教室の締めくくりは........
財団法人 日本釣振興会の協力のもと....参加者の皆様に体験していただきました




大きくなって....また、楽しませてくださいっと願いを込めて.......
また、魚釣りが手軽に出来る環境が......いつまでも続くように.....
以上、2日間の
地域教育力活性化事業 生き生き体験教室
2015年夏休み魚釣りにチャレンジしてみよう‼︎親子釣り教室無事終了....

参加者の皆様、お疲れさまでした......
また、この場を借りて.....この素晴らしい企画に協力していただいた各メーカー様・釣振興会
別府市南部公民館のスタッフの皆様ありがとうございました
これからも、このような素晴らしい企画が続くよう......願うばかりです......
では、最後に実釣編&放流体験のまとめを........
以上、2日間の地域教育力活性化事業 生き生き体験教室
2015年夏休み魚釣りにチャレンジしてみよう‼︎親子釣り教室のご報告でございました
窓越しの日差しが痛いです.....20〜30分もじっとしてたら確実に焦げます....

外での作業をする方...くれぐれも熱中症などにならぬよう.....
水分補給などこまめにして自分の身体をコントロールしてくださいね
さて本日は、遅くなりましたが.....先週の土・日曜日に行われた
地域教育力活性化事業 生き生き体験教室
2015年夏休み魚釣りにチャレンジしてみよう‼︎親子釣り教室のご報告を....
昨年から別府市南部公民館さんのお声がけから、始まりましたこの企画も2回目....
今回も多くの方が参加してくれました....
今年も昨年同様、1日目は座学,2日目は実釣っと2日間の行程で行われました
1日目の座学は、別府本店の店内で.....講師は,昨年同様、光吉店のMr.花木氏
今回は、まずは、魚の事を知ってもらう為に...
魚の名前を当ててもらう.....クイズ形式で始まった座学編....
もっともポピュラーなアジやキス....マダイから....刺されると痛い魚などが出題され......
参加した子供達もさる事ながら....父兄の方が.....結構真剣に取り組まれてました...


そして、答え合わせでは、これ知ってる〜〜や、あら~~間違えた〜〜などの歓声が....
もうこの雰囲気.....小学校の授業風景のようでした....


ああ.....ちなみにヒラメとカレイの違い判ります?......その姿を並べて見るとわかるのですが....
単体で見ると結構な方が間違うんですよね......右○○○.....左○○○さてどっちがどっち?
判らない方......答えは.......ご来店してスタッフにお聴きください.....

魚の事を知ってもらった後は.....
初日での一番大切な事......仕掛け作りや糸の結び方.......
特に,糸の結び方については八の字結びのチチワと電車結びを学んでもらいましたが....
やり慣れてる方は.....スイスイ出来る事なのですが.......
はじめてチャレンジする子供達や父兄の方は結構......あっ.....あれ..?って感じで...苦労してました


スタッフに手ほどきを受けながら......真剣にラインの結びに取り組んでます
お父さん.......明日はカッコイイところを見せてあげないっといけませんね......
その他にも、安全対策の話などもしっかり学んでいただきました
ほぼ2時間ほどの座学編....
まずはこんな感じで....終了....次の日はオリアナ旧桟橋後での実釣です
では、座学編のまとめを....ご覧ください...
さて、一晩たって次の日.....実釣の日ですが....
午前7時、旧オリアナ桟橋に集合
若干、台風11号の影響からか.....パラパラっと雨もありましたがジリジリっと照りつけるお天気でもなく......
大変釣りやすい天気だったのさいわいでした....


まずは、簡単な注意事項の後、前日に学んだ仕掛け作りから.....


ガイドにラインを通し....サビキを結び....いざ!実釣です
昨年は、魚が喰い出すまで.....かなり時間がかかりましたが......
今年は、なんと!......初めから猛ダッシュっで魚がサビキに喰らいつき.....
桟橋のそこかしこで釣れた〜〜の歓声が......





ゼンゴを主体に....チダイやベラ.....サイズの良いメジナまで.....






約2時間30分ほどの実釣でしたが.......
参加者全員....十分に魚釣りを堪能してくれたかと.....






そして、2日間の親子釣り教室の締めくくりは........
財団法人 日本釣振興会の協力のもと....参加者の皆様に体験していただきました






大きくなって....また、楽しませてくださいっと願いを込めて.......
また、魚釣りが手軽に出来る環境が......いつまでも続くように.....
以上、2日間の
地域教育力活性化事業 生き生き体験教室
2015年夏休み魚釣りにチャレンジしてみよう‼︎親子釣り教室無事終了....

参加者の皆様、お疲れさまでした......
また、この場を借りて.....この素晴らしい企画に協力していただいた各メーカー様・釣振興会
別府市南部公民館のスタッフの皆様ありがとうございました
これからも、このような素晴らしい企画が続くよう......願うばかりです......
では、最後に実釣編&放流体験のまとめを........
以上、2日間の地域教育力活性化事業 生き生き体験教室
2015年夏休み魚釣りにチャレンジしてみよう‼︎親子釣り教室のご報告でございました
- 関連記事
-
- ストアライブ開催決定です!
- 先週の....親子釣り教室の事なのですが....
- 楽しかったようですよ~~