シーズンオフとシーズンイン.......!?
- 2019/02/16
- 10:17
2月16日土曜日......昨日の夕方から降り始めた雨は止んで天気も回復していますが
雨の代わりにやはり風が吹いてます
今日・明日は天気も回復し、来週からは気温は高めらしいですが....目まぐるしく気候が変わりそうですね
さて本日のお題.....シーズンオフとシーズンイン.......なのですが、
いったい何がシーズンオフでシーズンインかと申しますと.....
まずは、シーズンオフから.....
昨年の10月頃から楽しませてくれた.......船からの太刀魚釣りですが.......そろそろ終盤のようです
13日の水曜日......スタッフの坂井&エリ嬢が、お客様数名と大分市細ポンツーンに停泊している
遊漁船 BLUE HAWK ブルーホークで太刀魚釣りに
最近のコロコロと変わる天気予報では晴れ.....しかし当日はやや曇り気味にさらに風も......
波もやや有るようで.....出船はほぼ午前7時......ゆっくりと時間をかけ釣り場まで....
ポイントまでの時間に、船長に釣果を尋ねると......シーズン終盤で、かなり厳しいかもとのお言葉....
9時頃より釣り開始.......やや揺れる船の上から、支給された餌を50号の太刀魚テンヤに装着
水深150m付近まで下ろしていきます.....

シャクリを入れ誘ったり、ゆっくりとリールを巻き上げたりし太刀魚に口を使わそうとするも....
どうにもこうにも......海中からのシグナルはナシ....
午前10時までに船中3本ほどと、かなり厳しい状態
あれこれテンヤを変えてみたりとやってはみるものの.....

まつきスタッフきっての太刀魚釣り大好きな坂井も.......若干.....やる気ナッシング.....![]()
そんな中....同行の三浦さんが.....

お昼過ぎからポツポツと喰ってはきているものの、サイズも数も満足するには程遠い釣果
船長もどうにか釣らせようとポイントを移動し、さらには時間延長の残業までしてくれたのですが.....

やはり、チョイっと寂しい釣果....
それでも、数少ない獲物はしっかり美味しく食べてあげねばっとエリ嬢....

刺身はもちろん.....今回、いつも天ぷらでいただいていたのですが......
パン粉をつけてフライに......これがまた絶品だったようです
っで、船長などとお話しした結果.....
釣って楽しい、食べて美味しい太刀魚ですが.......そろそろシーズンオフかと
今年の秋口まで......太刀魚釣り....待機ですね
っで、シーズンインのお話ですが.....
13日の次の日.......14日にスタッフの朝田くんが沖ホゴ狙いに
実は、細港に停泊している照陽で太刀魚アタック予定でしたが......
ここ最近の釣果などを考えて.....急遽、船長判断で沖ホゴに変更
沖ホゴは、この時期からがシーズンイン....果たして釣れるのか......!?
期待と若干の不安の中.......佐賀関沖に向け船は出船
30~40分程でポイント到着、やや風波があるものの釣り辛いと言うほどでもない
水深200m......100号オモリを仕掛けに装着.......ゆっくりと下ろして行く

ちなみに、朝田くん....太刀魚テンヤ用のタックルをそのまま使用してますが
ラインは、太刀魚タックルよりやや太めにした方が良いかと....
※ロッドの鉛負荷や道糸の適合範囲を超えて使用する際は、自己責任でお願い致します。
釣り方自体はすごくシンプルで、
底をとりアタリがなければ2~3m巻き上げまた下すの繰り返しなのですが
問題は根の荒い場所を狙うので......鉛のロス仕掛けのロスが半端ない状態になりかねない
ここで、竿の感度が良いと根掛かりも少なく仕掛けなどのロストも最小限に抑えられるかと
仕掛けは、ナイロンリーダーにムツ鈎の17~18号
ハリスは5~8号のできればエステルがおススメ、長さは15~20cmもあれば十分

そしてもう一点.......今回釣果を左右したのが.....発光玉などの光り物

水深200m前後の暗い海底での釣りなのでボワ~って光る発光玉やナイロンリーダーも夜光タイプが良かったようです
エサは、サバの切り身かサンマの切り身の縫い刺し、またはイカの短冊
そして、釣れたのがコチラ.....

沖ホゴにカマガリ

ちなみに今年は、カマガリのサイズが良いようです

大五郎まではなくても中五郎サイズが釣れてます
この沖ホゴ&カマガリ釣りですが、
例年2月ぐらいからがシーズンイン、5月の連休前後まで楽しめるようです
以上、シーズンオフとシーズンイン.......!?の話題でした
雨の代わりにやはり風が吹いてます

今日・明日は天気も回復し、来週からは気温は高めらしいですが....目まぐるしく気候が変わりそうですね
さて本日のお題.....シーズンオフとシーズンイン.......なのですが、
いったい何がシーズンオフでシーズンインかと申しますと.....
まずは、シーズンオフから.....
昨年の10月頃から楽しませてくれた.......船からの太刀魚釣りですが.......そろそろ終盤のようです
13日の水曜日......スタッフの坂井&エリ嬢が、お客様数名と大分市細ポンツーンに停泊している
遊漁船 BLUE HAWK ブルーホークで太刀魚釣りに
最近のコロコロと変わる天気予報では晴れ.....しかし当日はやや曇り気味にさらに風も......

波もやや有るようで.....出船はほぼ午前7時......ゆっくりと時間をかけ釣り場まで....
ポイントまでの時間に、船長に釣果を尋ねると......シーズン終盤で、かなり厳しいかもとのお言葉....
9時頃より釣り開始.......やや揺れる船の上から、支給された餌を50号の太刀魚テンヤに装着
水深150m付近まで下ろしていきます.....

シャクリを入れ誘ったり、ゆっくりとリールを巻き上げたりし太刀魚に口を使わそうとするも....
どうにもこうにも......海中からのシグナルはナシ....
午前10時までに船中3本ほどと、かなり厳しい状態

あれこれテンヤを変えてみたりとやってはみるものの.....


まつきスタッフきっての太刀魚釣り大好きな坂井も.......若干.....やる気ナッシング.....
そんな中....同行の三浦さんが.....

お昼過ぎからポツポツと喰ってはきているものの、サイズも数も満足するには程遠い釣果
船長もどうにか釣らせようとポイントを移動し、さらには時間延長の残業までしてくれたのですが.....

やはり、チョイっと寂しい釣果....

それでも、数少ない獲物はしっかり美味しく食べてあげねばっとエリ嬢....

刺身はもちろん.....今回、いつも天ぷらでいただいていたのですが......
パン粉をつけてフライに......これがまた絶品だったようです
っで、船長などとお話しした結果.....
釣って楽しい、食べて美味しい太刀魚ですが.......そろそろシーズンオフかと
今年の秋口まで......太刀魚釣り....待機ですね
っで、シーズンインのお話ですが.....
13日の次の日.......14日にスタッフの朝田くんが沖ホゴ狙いに
実は、細港に停泊している照陽で太刀魚アタック予定でしたが......
ここ最近の釣果などを考えて.....急遽、船長判断で沖ホゴに変更
沖ホゴは、この時期からがシーズンイン....果たして釣れるのか......!?
期待と若干の不安の中.......佐賀関沖に向け船は出船
30~40分程でポイント到着、やや風波があるものの釣り辛いと言うほどでもない
水深200m......100号オモリを仕掛けに装着.......ゆっくりと下ろして行く

ちなみに、朝田くん....太刀魚テンヤ用のタックルをそのまま使用してますが
ラインは、太刀魚タックルよりやや太めにした方が良いかと....
※ロッドの鉛負荷や道糸の適合範囲を超えて使用する際は、自己責任でお願い致します。
釣り方自体はすごくシンプルで、
底をとりアタリがなければ2~3m巻き上げまた下すの繰り返しなのですが
問題は根の荒い場所を狙うので......鉛のロス仕掛けのロスが半端ない状態になりかねない
ここで、竿の感度が良いと根掛かりも少なく仕掛けなどのロストも最小限に抑えられるかと
仕掛けは、ナイロンリーダーにムツ鈎の17~18号
ハリスは5~8号のできればエステルがおススメ、長さは15~20cmもあれば十分


そしてもう一点.......今回釣果を左右したのが.....発光玉などの光り物

水深200m前後の暗い海底での釣りなのでボワ~って光る発光玉やナイロンリーダーも夜光タイプが良かったようです
エサは、サバの切り身かサンマの切り身の縫い刺し、またはイカの短冊
そして、釣れたのがコチラ.....

沖ホゴにカマガリ

ちなみに今年は、カマガリのサイズが良いようです


大五郎まではなくても中五郎サイズが釣れてます
この沖ホゴ&カマガリ釣りですが、
例年2月ぐらいからがシーズンイン、5月の連休前後まで楽しめるようです
以上、シーズンオフとシーズンイン.......!?の話題でした
- 関連記事
-
- シーズンオフとシーズンイン.......!?
- 寒くても......釣れてますよ~
- 押し迫ってきました......